現在のアベノミクスでは、デフレは解消しない。というのは、デフレの主たる要因は、賃金の低さと需要低迷にあるからだ。デフレは、以下の要素による複合的なものである。
1.需要低迷:円高が内需と外需を細らせる。
2.賃金低迷:株主至上主義による利益追求が、従業員の給与を下げる。
1.円高:需要低迷の主たる要因
- まず、円高によって、外国のものが安くなり、相対的に国内品が売れなくなる事で雇用が減る。また、国内生産品が外国では高くなるので輸出品も少なくなる。つまり、円高になると、外需と内需の両面で経済が細っていく。これは、現行のアベノミクスによる大規模な通貨発行で解消されつつある。
2.株主至上主義:賃金低迷の主たる要因
- しかし、需要が増えて仕事が増えたとしても、労働者の賃金は上がらない。なぜかというと、現在の日本企業には、アメリカの悪しき文化、「株主至上主義」がはびこっているからだ。企業は利益を出せば出すほど株主からほめられ、株価が安定し、それによって資金繰りが安定するので株主の方ばかりを見る。株価を国が買い支えているアベノミクスは、ここでも一定の効果を上げているとも言えるが、しかし、賃金は上がって行かない。なぜならば、企業は利益を出せば出すほど、良いわけだから、税金や給与は可能な限り安ければ安いほどいいのである。その結果、推し進められているのが、消費税増税であり、TPPである。
- 企業の税金を安くする消費税増税
- TPPによる移民政策や労働規制緩和で従業員の給与は下がる
- グローバルスタンダードといえば、聞こえはいいが、日本企業は、莫大な内部留保297兆円を持っており、それだけのキャッシュを貯めこむ利益を、過去20年の消費税による法人税減税や輸出戻し税という還付金で得ていたのにもかかわらず従業員の給与にそれを反映して来なかった。それ故、デフレが継続しているのだが、もっと酷いことにTPPによって移民政策や労働規制緩和がグローバル競争の名の元に正当化され、給料が安い状況がさらに悪化することが予想される。実際、ユニクロの柳井正会長などは「年収100万円も仕方ない」と正直に述べているように株主至上主義のグローバル企業というのは、利益を絞り出すために従業員の給与はできるだけ安くしたいのものなのである。つまり、株主至上主義の企業では、いくら減税しても、企業は株主のために利益を絞り出すことに精進するばかりで、従業員の給与には反映しないのである。それ故に現在のデフレが継続しているのだ。
つまり、円高で需要が萎縮し、株主至上主義で給与が下がり続ける。それらが合わさってデフレが継続しているのが今の日本経済の現状なのである。アベノミクスでは円高は緩和されたので、需要は拡大局面にあるが、それはもっぱら外需であり、内需には反映されない。なぜなら、内需を押し上げる主たる要因は、労働者賃金の総額(現在192兆円程度)だからである。この総額が上がらない限り消費は増えず、GDPの85%に相当する内需が細ってしまう。85%の内需が細ってしまっては、15%程度の外需がいくら増えても、焼け石に水である。TPPによるグローバル賃金の導入(移民と非正規の増加)は、この労働者賃金の総額を下げ、内需を大幅に下げることが予想される。よって、日本経済のためには、TPPに入っては絶対にいけないのだ。
端的に言うと、日本経済をレモンだとすると、TPPは、レモン絞り器である。そのレモンジュース(利益→配当金、株価上昇)を投資家(特に輸出企業の大株主である外国人投資家)が飲み、絞られるのは日本国民(給与削減、消費税増税、医療費高騰)なのである。
デフレが解消されない、片手落ちの現行のアベノミクスを否定し、どうすればいいのかという点については、以下のリンクに記してある。
TPPに入ると不況になる?! 内需拡大で景気回復は出来る
http://d.hatena.ne.jp/skymouse/20130308/1362731102
北米自由貿易協定で家を失った家族の写真(ある意味、搾り取られた姿とも言える)
これがTPP後の私達の未来です。
どのように搾り取られるのかというのは、以下の記事に書きました。
TPPで貧しくなる
http://d.hatena.ne.jp/skymouse/20130425/1366830995
読むのが大変という方は、YouTube動画で...(2つの動画で10分)
「TPPでみんな貧乏になります」|木曜官邸前抗議 2013.4.25
山本太郎氏「貧乏人は死ね!それだけなんですTPPは...」