SKY NOTE

skymouseが思った事考えた事を記したもの

Pref..
Speech
STOP
Follow..
QR Code
|◀
▶|
QR
×
voice
volume
0
rate
0
pitch
0

AV機器の高音質、高画質の基本(3Dも含む)

最近、書きたいと思う事がないので、普段、当たり前だと思っている事を整理してみようと思った。
 
映像の基本(主に液晶モニタ)
・色+階調

  • LEDバックライトもいい奴とダメなのがアリ、ダメなのは赤がオレンジ色っぽくなってしまい、全体的に色が浅く美しく見えない。これがダメだと調整では修正できない事が多いので、色はよく確認しておくべき、特に赤と全体的な色の自然さに注意を向けるべき、薄べったい色はダメ。濃密で自然な色が出せるものを選びたい。できれば10bitガンマ補正の出来るものが良い。

・視野角

  • 大抵のTNは、正面はいいが下から見ると暗くなってしまう。寝転がってみる時不便である。IPSやPVAなどの広視野なものが良い。

超解像

  • 利用は限定される。なぜなら、インターネットなど文字を読む時には映像がおかしくなる。よって、通常モードと切り替えがワンタッチで簡単にできるようにリモコンがあるものが望ましい。

・表面加工(ノングレア vs グレア)

  • モニタの画面の表面の加工の仕方で映像の見やすさが変わる。悪いものは見る位置によってキラキラしたり、白い背景がなんだかざらついて見える。グレアのものは大丈夫だが、ノングレアの場合、その傾向がある。ただ、最近は、画質が向上し悪いものは減ってきたようだ。(モニタユーザーがネット上で文句を言ったおかげかもしれない)グレアの方は色やコントラストがクッキリするが写りこみがある。今年か来年あたり、グレア並の画質で反射しないフィルムが量産される予定なので、その製品がこの問題に終止符を打ってくれるかもしれない。
  • 参考資料
  • 旭化成イーマテリアルズ、高性能な反射防止フィルムを開発
  • 三菱レイヨンの無反射フィルム「モスアイ型フィルム」

 
3Dの基本(3D Visonなどのアクティブシャッター方式の場合)
・高速なビデオチップが必要(120Hz表示可能な速度が必要)

  • NVIDIAのチップの場合、SP数が96個以上が分水嶺である。(フルHDの場合)
  • 96個あってもモバイルチップなどは、3D ReadyになっていないものもあるのでNVIDIAのサイトで確認する事をオススメする)

・高速表示の出来るモニタ

  • 垂直周波数120Hz以上の表示が可能なモデル、PCモニタではTNしかなく視野角が限定されるが、広視野角タイプのものは、3月以降に32インチ品がSONYPanasonicから登場する。双方ともフルHDなので、モニタとしても使える解像度だ。3Dは大画面で見ると没入感が高まるから、結構いいかもしれない。特にPanasonicのものは、疑似240HzのSONYと違って、パネル自体が240Hz表示が出来るので要チェックだ。

・3Dメガネが必要

  • アクティブシャッター方式だと1万円以上する3Dメガネが必要。

・照明

  • メガネを介すると暗くなってコントラストが落ち、立体感が、その分なくなるので、照明は暗い方が良い。調光可能な照明がオススメ

 

  • 3Dの見え方
    • ・3Dに見えるものと見えないものがある
      • 実際に3Dを見ていて思うのは、立体に見えるものと見えないものがある事、大抵、近くのものは立体に見えるのだが、遠くにあるものは立体に見えない。だから、遼君のゴルフ風景を見ても、紙ぺらが歩いているようにしか見えず、ガックリと来る。多分、遠くから撮影していると、視差があまり生じず平面的になってしまうのだろう。バンカーショットなど、ある程度、近くで撮影したと思われる部分は、ちゃんと立体に見えていて迫力があるのだが...FUJIの3Dのデジタルカメラで撮った子供の動画は、非常に素晴らしく、5m以内のものであれば、非常に立体感を感じる事が出来、子供や動物のかわいらしさが、まるでそこにいるかのように感じるので、子供や動物を撮るのならば、3Dを選ぶ価値は充分にあるといえるだろう。自分はグランドキャニオンのような映像が3Dになると素晴らしいと思ったのだが、遠方の風景には3Dは効果がない。立体感を感じない。

 

    • ・映像のコントラストも重要
      • また、立体感は単に視差だけでなく、映像のコントラストにも左右されるので、コントラストがきちんと出せるものを選びたい。コントラストを出す為に、照明は暗い方がいいし、写りこみなどは以ての外なので、フードも作っておくといいかもしれない。(調光照明やフードを使って写りこみを減らし、グレアでコントラストを引き出すのが現状で最も3Dを高画質に見る方法だと思う。あるいはノングレアで写りこみを減らし、調光照明で部屋を暗くしてコントラストを確保するという方法もあるだろう)

 

    • ・動画の品質も重要
      • モニタによって、3Dが滑らかに見えるものとカクカクしたものがあるので、見比べる事をオススメする。3Dは映像がカクカクしていると目が疲れるので、滑らかに3Dが見られるものを見比べて選ぶべき。

 
スピーカーの基本(オーディオにこだわるタイプの基本)
・音量
 ・10wもあれば充分(10wもあれば充分煩い)
・音の情報量 ・1wayよりも2way:音の明瞭さが格段に向上(立体感が出てくる)
 ・ケーブルはOFC(無酸素銅)ケーブルであれば、大抵はOKだと思う。
  ケーブルをいい奴に変えると音の情報量が増える
・ノイズ
 ・PCの標準出力:シーという高周波ノイズが入る。(本体のノイズを拾ってしまう)
  →対処法:外付けUSBオーディオ or USBデジタル入力のあるアンプ
・ステレオ感(左右のスピーカーが同じ条件で鳴る事が重要)
 ・左右の音の違いを生まない構造や配線(PCのアンプ内蔵スピーカーの欠点)
  ・左右のスピーカーの重さが同じ(アンプが片方に入っているPCスピーカーはダメ)
  ・左右に接続しているケーブルの長さが同じ(アンプがない方に接続するケーブル)
 ・ステレオ感のない音は平面的で音に広がりがない。
・音の傾向
 ・スピーカーによって傾向が違うので、実際に聞かないと分からない部分。
  お店では、主にこれの確認が重要。
・エコ
 ・アナログアンプよりもデジタルアンプの方が消費電力が少ない。

 

  • オーディオは、大体、最初の5項目が重要だと思う。アナログ配線はOFCケーブルを使い、出来るだけ、PCのアナログ出力は使わず、デジタル出力でスピーカーの近くまで引き込み、アナログ信号になったら、今度は左右の音が同じになるように対称性に気を配る。ボリューム調整がしやすい場所を確保する為に、設置スペースをとらない小型のアンプを選び、出来ればリモコンがあるといい。そして、環境にこだわる私は、高効率なデジタルアンプを使う。音楽はリラックスして聞くものであるため、環境に負荷をかけているという負の感情をもたないでもいいくらいの消費電力が理想なのだ。その部分をデジタルアンプは満たしてくれる。

 

  • そして操作性だが光デジタル出力だとPC側のボリューム調整が利かないそうなので注意だ。リラックスして聞く時には、机の前ではなく、PCをiPadiPhoneなどで遠隔操作してボリューム調整したいと思うのが人情だと思うのだが、光出力では、それが出来ない。USB出力でも出来る製品と出来ない製品があるという。ここのところがハッキリしないので分かりにくい。

 

  • 注:このナナオのモニタは3D対応ではないです。