SKY NOTE

skymouseが思った事考えた事を記したもの

Pref..
Speech
STOP
Follow..
QR Code
|◀
▶|
QR
×
voice
volume
0
rate
0
pitch
0

2010年の3D

2010年、ソニーが家庭に届ける3Dエンタテインメント

 
この映像で分かる事は、2010年に、ほぼ全ての製品分野で3D対応するという事
 
3Dテレビ(立体映像を映す)
3Dデジカメ(立体写真/立体ビデオ)
3Dビデオ(Blu-ray 3D対応)
3D VAIO(ディスプレイ+既存の3Dコンテンツの3D化...変な日本語)
3D ゲーム機(ソフト)
 
このムービーでソニーは、来年には3Dのデジカメやテレビを出すよと言っている。そうなる事でどういった世界が生じるか考えてみた。立体写真をWebで公開する必要が出て来るから、立体写真用のフォーマットを表示する画像フォーマットや、それをブラウザーで表示する為のプログラムが必要になる。当然コンピューターのモニターにも3D機能が求められる。来年早々にも規格が設定されるHDMI 1.4で投入してくる事だろう。
 
そうなるとDVIでは、チラツキのない表示をするのに必要な転送速度(低解像度ではOK)がないのでDisplayPortが必須になる。来年早々にも3Dへ対応する為の規格が制定されるという話だ。ただ、現在のDisplayPortの転送スピードでも3Dを表示するのに必要な性能を有している。だから、ソフトドライバーの更新だけで済むのではないかと見ている。
 
あとは液晶のスピードが十分速い事が必要になる。どうもチラつかなかったソニーの製品は240Hzで表示していたそうなので、4ms程度が必須のスペックなのではないかと思われる。ディスプレイ内部の回路も60Hzではなくて、240Hz対応が求められる。
 
立体で何がいいかというと、私が期待しているのは近視になりにくい事と、自然な臨場感。人間の目には、平面というのがおかしな事であって、立体である事が普通であり、そこから生まれる「普通の」リアル感がバーチャルとの境目をなくしていく事になると思う。そこからリアルとバーチャルを分ける考え方がなくなっていくと自分は予想している。というのは、自分は、CEATECで見たデモのCGを現実の映像とCGを合成したARと勘違いしていた。それだけ現実と間違えるほどのリアルなCGが出来てしまうと、もはや何がリアルで何がバーチャルなのかを視覚的に判別するのが難しくなってくる事が予想される。
 
今までは、どんなに画質が良くても、それが平面という区別が出来ていたのが3Dになると、平面ですらなくなり、まるでそこにあるかの様な錯覚に陥る可能性が出て来る。そうなるともう、感覚的に識別不能という事になり、その結果、人々の映像に対する考え方が変わって行くと考えられる。もはや現実の一部なのだと観念する事になるのではないかと思うのだ。
 
そうなることで、都市に対する考え方も変わる。なぜなら、物理的に都市を形成するのは、莫大なエネルギーと資源の浪費と捉えられる様になるのではないかと推測する。同レベルの品質のものが、電子的に形成できるとするならば、コストも環境負荷も低い電子都市の方が遥かに合理的な選択肢といえる。そのリアルさから生まれる。あらゆるサービスが人々の生活を豊かにして行く事だろう。所有する感覚も違って来るかもしれない。仮想的に所有しているだけでも満足するものが出てくる可能性がある。
 
とそのような妄想を抱きながら、3D世界の到来を今や遅しと待っているSkymouseだった。(妄想モード100%の記事ですいません)